忍者ブログ
当作業所にて承ったお客様のスポーツ自転車のメンテナンス、修理の様子などを気ままに発信します。
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • プロフィール
    HN:
    marco所長
    性別:
    男性
    趣味:
    所在地:東京都北区豊島5丁目
    自己紹介:
    VIA 自転車技士 11-13-0012
    自転車安全整備士 第30.011.149号
    車いす安全整備士 第10796 NV
    自転車協会 SBAA PLUS 認定者
    最新コメント
    [12/17 marco自転車メンテナンス]
    [12/17 オオミヒロシ]
    カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    所在地
    P R
    データ管理
    今回は、シクロクロスのレースに使用しているホイールハブの
    メンテナンスを承りました。


        

    まずは、フロントホイール。
    ハブメンテナンスのときには、ディスクローターに油分を付けたくないので
    最初に外します。


        

    ハブをバラす前に、ハブ内部に細かなゴミ等が入らないように全体を
    クリーニングします。


          

    このハブは、シールドベアリングを使用しているのですが、構造上
    左右ベアリング間に隙間なくカーラーが入っているので
    ベアリングリムーバーの爪が掛かる隙間がありません。


         

    全てのシールドベアリングに使用できるわけではありませんが
    このベアリングなら自作の道具を使って、シールを無傷で取り外すことが
    できます。


         

    今回、使用のグリースは、片面からの注入になりますのでスプレータイプの
    ウレアグリースを使いました。



         

    つぎに、リアハブのメンテナンスです。
    パッと見でエンドロックナットが緩んでしまっているのがわかります。



         

    部品構成は、シールドベアリングタイプの場合いたってシンプルです。



           

    この TNI リアハブは、フリーボディとハブボディ間のシール構造が
    シンプルなので油分が無くなり、汚れるのも比較的早いです。


           

    ベアリングには、ウレアグリースを使用します。
    フリーボディのラチェットポール部には、フリーボディ専用グリースを
    塗布します。



         

    このハブの爪は、珍しく 4 箇所と多めです。
    フリーボディ内に圧入のシールドベアリングはシールを外すことが
    できないので、不具合がある場合は、打ち替えかフリーボディの
    交換になりますが、今回特に回転に問題がないのでグリース塗布と
    クリーニングのみを行いました。


            

    メンテナンス完了しました。
    今回の工賃は、フロント 1,500円、リア 2,500円を頂戴しました。
    今回の納期は、3 日ほどのお預かりでできました。

    拍手[2回]

    PR
    ■ この記事にコメントする
    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード
    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    ■ コメント一覧
    手組ホイール HOME ホイールの振れ取り
    Copyright © marco自転車メンテナンス All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]